島根県の地酒、李白酒造の蔵元による日記 李白のあれこれや、日本酒のあれこれを紹介します
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎年恒例の李白一大イベント 「ほろ酔い寄席」 が大盛況のうちに終わりました。
大変だったけど、
本当に楽しかった。
まずこのレポートをしなきゃと思っているのですが、
こちらは少し時間が入りそうなので、
その前に!!
本日のTOPICSを!!!
本日初搾り!!!
蔵から 「垂れはじめてるよ」 との連絡を受け、
カメラを持って、搾りを行う槽場(ふなば)に行ってきました。
←近付いてみる。
蓋を開けてみる。
音がする
垂れてるぅ →
イイ香りが広がっています。
このお酒、
今年初の搾りということで、
各所神棚に上げられます。
おやっつぁん(杜氏)は
蔵の神棚に。
社長は奥座敷の神棚や仏壇に。
社長を追いかけましょう。
まずは奥座敷の神棚へ。
二礼、二拍、一礼。
そして仏壇。
ちんちーん。
ご先祖様にご報告。
前社長も喜んでいる。
そして、社長室に戻り早速 きいてみる。
何、そのやる気のない顔。 と思い、
「社長、もう少し真剣な感じでやってごしならん?」 と、注文つけたところ、
やっちょーわね!
しっしっ!
と 追い払われてしまいました。
ので、レポートここまで。
お粗末でした。
祭ばやし酒の会→ http://www.rihaku.co.jp/?id=7
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
李白の銘酒ランクに投票 → http://www.finito-jp.net/vote1-1/comvote.cgi?id=rihaku
PR
安全醸造祈願の日でございました。
私たちは 「お祓い」 といっているこの行事。
蔵の中の神様に 今年の酒造りの無事を祈るのです。
蔵の人たちの目つきも変わります。
もう造りは始まっていますが、
この顔を見ると、
「いよいよだな~」
って感じがします。
今日は晴天。
気温も高く、心地いい日でした。
写真右奥に松江城がちょこんとしてるの、見えます?
松江城。 ズーーーム。
よし、今日も元気に鎮座してらっしゃる。
今年もいい酒が造れそう!!
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
李白の銘酒ランクに投票 → http://www.finito-jp.net/vote1-1/comvote.cgi?id=rihaku
以前にお話しした裏の畑。↓
http://rihakusake.blog.shinobi.jp/Entry/255/
終業後、人の気配。
この薄暗い中、人の気配。
あやしい・・・。
様子を伺いに行ってみると、
りはくTシャツが2人。
ごそごそ・・・ ごそごそ・・・
と。
何してんの? って聞いたら、
芋掘ってんの。 って。
うん、ほんとは だいたい分かってた。
岩成さんが育てていた薩摩芋。
今度の「ほろ酔い寄席」のお酒を楽しむコーナーのつまみとして調理して使うそうです。
イイネ!
味見はせんのかな?
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
李白の銘酒ランクに投票 → http://www.finito-jp.net/vote1-1/comvote.cgi?id=rihaku
李白酒造の事務所の奥に ・・・ 暖簾がかかっておりまして・・・
← 通路に出ます。
中庭を経て、
さらに進みます。
→→
蔵と蔵の間を通って・・・
一番奥の
扉を
開けると・・・
どど~んと、畑が広がります。
畑では、野菜たちが育っています。
コチラの畑、
社長宅の畑で、お花やら色々と
育てられていたのですが、
場所を持て余してしまい、社員に「誰か使わんかね」と声をかけたところ、
一角の草がどんどん刈られ、
立派な畑に変身したのでした。
← 畑の隅にある小さな井戸。
ここから
水を汲んで
畑にまきます。
コレでね→→
← ちびっこ きゅうりが ほら。
お盆は立派に曲がって育ったきゅうりと、
ちびっこ ナス が大活躍。
きゅうりは立派な馬になったけど、
ちびっこナスは豚に見えた・・・。
社長は野菜のグラビア撮影に夢中 →→
そして、
この畑の一角を管理しているのが
← 岩成さん。(製造部)
最近は オクラの収穫がラッシュで、
毎食オクラを食べているようです。
先日行われた試飲研究会(社員が一人一品料理を持ち寄って、李白の商品をあれこれ呑んでみるという会)では、
岩成さんの持ってきた一品、
自家製きゅうりの酢の物がとてもおいしかった。
熱心に野菜の面倒をみる様子は、
「本当にこころやさしい人なんだね」 と、
評判です。
この岩成農園、開園2年目。
まだまだおいしい野菜が出来そうです。
そして、来年には 中倉農園もできる予感・・・。
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
李白の銘酒ランクに投票 → http://www.finito-jp.net/vote1-1/comvote.cgi?id=rihaku
毎日暑いですね、松江もここ数日、夜も暑いです。
さて、社員旅行の二日目の話をしたいと思います。
二日目の
めーんえべんと は・・・
蔓橋(かずらばし)です。
こりゃ遠くから見てもワクワクしますな。
実際 橋の上の足元はこうです→
これだけ高さがあって、
足元がこうな橋なわけですから、
当然、2パターンの人が出てくるわけです。
まず
全く平気 なパターン。
そして
しがみついてないと
怖くて
倒れそう
な パターン。
前者はいいですよ。
ひょいひょい渡りますから。
ただ、早く渡りすぎてもったいないくらいのことで。
大変なのは後者です。
上の右の写真、佐藤さんと安佳里さん。
実は佐藤さん、 あまりに怖くて、手すりが放せない。 もぅ引き返そうかと考えているところ。
そこに 手すりに しがみつきながら 安佳里さんが向かってきた。
手すりが 放せずに 引き返したい 佐藤さん。
手すりに しがみついてでも 先に進みたい安佳里さん。
こういう二人がぶつかると、
→→
こうなる。
かなり
どうしようもない画(笑)
このあと佐藤さん、無事引き返しにかかったのですが、
お次は これまた 手すりにしがみつきながら進んできた 高木さんとぶつかる。
またまた 手すりにしがみつきながら またいで・・・
と、思ったら、
佐藤さん、 「ちょっと!!!! 戻って来らんでよ!! 怖いけんね!!!」 と、高木さんにブチ切れられ・・・
迫力負けし、結局また前に進みだす・・・
「怖いけんね!!」 って・・・ そんなあんたの方が怖い・・・
しばらくすると 慣れたらしく、
← この余裕
(ぜひクリックで拡大を)
楽しそうに新田さんのカメラに納まる佐藤さん。
両手を放して 写真を撮る安佳里さん。
この時 安佳里さんが撮った写真 →
あ・・・ もう一人、手すりが放せないおっさんが写ってる・・・
証拠写真。
全員無事渡れてホッと一息。
日が暮れるかと思った・・・
そしてお土産見て
移動して
渓谷のレストランで
昼食を食べ、
景色を堪能す。
さて、これから
帰りますぞ。
移動途中、
寄り道。→→
← 地ビール持って嬉しそうな社長。
李白Tシャツを着て。
そして、移動。 →→
もぅ 帰らないけんかや ・・・
と、不機嫌そうな社長。
四国って近いものですね。 あっという間に松江に着きました。
← おまけ画像。
帰った日の社長。
いや、匠の様子。 自宅にて。
後ろに 讃岐うどん の袋が見えますが・・・
やっぱり どうしても 作りたいらしい。
よっぽど楽しかったんでしょうね。
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
李白の銘酒ランクに投票 → http://www.finito-jp.net/vote1-1/comvote.cgi?id=rihaku
8/6(土)は、吟醸バーへ!→ http://rihakusake.blog.shinobi.jp/Entry/251/
さて、
もう1カ月以上経つのですが・・・
一泊二日で社員旅行に行ってまいりました!!
← 目指すは四国、香川です。
今回の参加者は11名。
マイクロバスで移動します。
出発前。
テンションMAX。
子供の遠足とかわりなし。
← 瀬戸大橋
ここまでは2時間くらいで到着します。
ここでお昼。
食べ放題なので、
ここぞとばかり
食べる。
食べ過ぎる。 →
恥ずかしい人たち。
そして、お次は移動しまして、
← うどん作り体験
とはいえ、
もう生地は
できており、
伸ばして
切るだけ。
↑爆笑の高木さんと、「何がそんなにおかしい」
とブチ切れるあかりさん。
切るだけとはいえ、 意外と真剣 →
完成後、
← このポーズは
おきまりらしい・・・
逆パターン →
そして、うどん作りを楽しんだ後は、気合いを入れて金毘羅山へ!!
← まじですか…。 の
この階段・・・。
とりあえず登るしかないので登りますさ →
下に籠があったけど、目もくれませんでしたさ。
意外に長い階段をどんどん登り、
ときどきお土産ものにひっかかりながら・・・
←とうとう
拝殿に到着。
いやー、着いた着いた
と、
参拝後 景色をみようとするも、
この空は様子。 「景色っ」
暑くないからいいか・・・
と、更に先を目指す。
ここから先がとっても雰囲気よく、
「パワースポット」的な要素たっぷり。
ただ、ここからまだ
道のりは長く・・・
泣きそうになったり・・・ →
← くじけそうになったり・・・
でも、皆で励ましあい
(上記に若干の虚言はあるものの)
奥の院まで全員で上がりました。
「おれは上まで上がらんけんね!」
と、「登らない宣言」をしていたHさんも、
なんだかんだで最後まで一緒でした。
やっぱりみんなで上がれてよかった~♪
まぁ、本当は何より下りがつらいんですけどね(笑)
帰りはまっすぐ 宿に帰らずに、ちょっと寄り道。
日本最古の歌舞伎劇場、金毘羅大芝居。
・・・なんだ、みんなまだ体力あるがね。
帰宿後は
ソッコー温泉じゃぶん。
そして、飲む。食べる。呑む。呑む、呑む、食べる。
と、宴会を楽しんでいると、ひょっこり出てきたのが
このホットな おねぇさま方 →→
踊りを披露していただき、やんや、やんや♪
と、拍手を送ると、
「じゃあ、一緒におどりましょう。簡単やけん。」
と、団扇を配る。
数回の練習ののち、
おねぇさま方を先頭に、
宴会場をグルグル・・・ グルグル
おねぇさま方から 「上手、上手」 とお褒めの言葉。
誰もできちゃいないけどね。
・・・ 全員笑顔だから ま、いっか!
それから、部屋にあがり、全員で 二度目の乾杯。 李白で乾杯。
そして夜は更けていきましたとさ。
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
李白の銘酒ランクに投票 → http://www.finito-jp.net/vote1-1/comvote.cgi?id=rihaku
さて、
もう1カ月以上経つのですが・・・
一泊二日で社員旅行に行ってまいりました!!
← 目指すは四国、香川です。
今回の参加者は11名。
マイクロバスで移動します。
出発前。
テンションMAX。
子供の遠足とかわりなし。
← 瀬戸大橋
ここまでは2時間くらいで到着します。
ここでお昼。
食べ放題なので、
ここぞとばかり
食べる。
食べ過ぎる。 →
恥ずかしい人たち。
そして、お次は移動しまして、
← うどん作り体験
とはいえ、
もう生地は
できており、
伸ばして
切るだけ。
↑爆笑の高木さんと、「何がそんなにおかしい」
とブチ切れるあかりさん。
切るだけとはいえ、 意外と真剣 →
完成後、
← このポーズは
おきまりらしい・・・
逆パターン →
そして、うどん作りを楽しんだ後は、気合いを入れて金毘羅山へ!!
← まじですか…。 の
この階段・・・。
とりあえず登るしかないので登りますさ →
下に籠があったけど、目もくれませんでしたさ。
意外に長い階段をどんどん登り、
ときどきお土産ものにひっかかりながら・・・
←とうとう
拝殿に到着。
いやー、着いた着いた
と、
参拝後 景色をみようとするも、
この空は様子。 「景色っ」
暑くないからいいか・・・
と、更に先を目指す。
ここから先がとっても雰囲気よく、
「パワースポット」的な要素たっぷり。
ただ、ここからまだ
道のりは長く・・・
泣きそうになったり・・・ →
← くじけそうになったり・・・
でも、皆で励ましあい
(上記に若干の虚言はあるものの)
奥の院まで全員で上がりました。
「おれは上まで上がらんけんね!」
と、「登らない宣言」をしていたHさんも、
なんだかんだで最後まで一緒でした。
やっぱりみんなで上がれてよかった~♪
まぁ、本当は何より下りがつらいんですけどね(笑)
帰りはまっすぐ 宿に帰らずに、ちょっと寄り道。
日本最古の歌舞伎劇場、金毘羅大芝居。
・・・なんだ、みんなまだ体力あるがね。
帰宿後は
ソッコー温泉じゃぶん。
そして、飲む。食べる。呑む。呑む、呑む、食べる。
と、宴会を楽しんでいると、ひょっこり出てきたのが
このホットな おねぇさま方 →→
踊りを披露していただき、やんや、やんや♪
と、拍手を送ると、
「じゃあ、一緒におどりましょう。簡単やけん。」
と、団扇を配る。
( ↑ 練習するも、「難しいけん踊れん。」
とクレームをつける新田さん)
配られた シャイな山陰人。 青い顔。 え・・・、踊るの? とクレームをつける新田さん)
数回の練習ののち、
おねぇさま方を先頭に、
宴会場をグルグル・・・ グルグル
おねぇさま方から 「上手、上手」 とお褒めの言葉。
誰もできちゃいないけどね。
・・・ 全員笑顔だから ま、いっか!
それから、部屋にあがり、全員で 二度目の乾杯。 李白で乾杯。
そして夜は更けていきましたとさ。
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
李白の銘酒ランクに投票 → http://www.finito-jp.net/vote1-1/comvote.cgi?id=rihaku
まぁ、涼しい!!
今年も
晩酌
冷やして
お待ちしております♪
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
李白の銘酒ランクに投票 → http://www.finito-jp.net/vote1-1/comvote.cgi?id=rihaku
← 李白の駐車場です。
普通車4台、軽自動車5台停められます。
この写真の正面は屋根付き駐輪場。
このように李白には
ちゃんと駐車スペースがあるのですが、
案外で
わかりにくいもので・・・
今までは 「李白駐車場」 と、大きく出していませんでした。
景観のこともありますし。
しかしながら、ちょいと小さいものだけでもだそうかということで・・・
← 作ってもらいました。
李白酒造中倉工務店に。
( ↑ ややこしい)
中倉工務室にしときましょうか(笑)
木を彫って色が入れてあります。
あ、この人が制作者の中倉さん。 →
そして、気になるのが・・・
← 中倉さんの前掛け。
お手製。
プリントだけじゃないです。
一から作ったものです。
いや、布は買ったものでしょう、布は。
次はどんな作品ができるのか~。
お楽しみですなぁ♪
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
李白の銘酒ランクに投票 → http://www.finito-jp.net/vote1-1/comvote.cgi?id=rihaku
プロフィール
HN:
りはく
HP:
性別:
非公開
職業:
造り酒屋
自己紹介:
島根県松江市で125年間日本酒を造っております。
銘柄は「李白」。
このブログでは「李白」で起こったあれやこれや、いろいろ紹介していきます。
島根県松江市石橋町335
(代表:0852-26-5555)
(試飲コーナー:090-9733-8539)
銘柄は「李白」。
このブログでは「李白」で起こったあれやこれや、いろいろ紹介していきます。
島根県松江市石橋町335
(代表:0852-26-5555)
(試飲コーナー:090-9733-8539)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
最新CM
[09/28 lightroomsaG]
[09/28 lightroomsaG]
[09/26 MarquisBek]
[09/21 MarquisBek]
[09/17 Georgejoups]
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター