[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
社員旅行2日目
タモリさんいるかな~と密かに思いつつ、新宿東口のアルタ前に到着
純米酒フェスティバルチームと分かれて、
我々は東京一日はとバスツアーです!
さすがに大型連休ということもあって、同じツアーでバス3台出てました!
若いガイドさんのご挨拶とともにバス出発
本日のコ~ス
①皇居前広場 ②有楽町の”宝”で昼食のあと③相田みつを美術館
↑二重橋をバックにパシャリ ↑心に響く作品がたくさんありました
④浅草観音と仲見世自由散策 レインボーブリッジを通過しつつ、⑤お台場へ
↑やっぱりここでしょう。雷門前でにっこり ↑お台場と言えばココ?フジテレビのたまの中
↓最後は⑥東京タワー (展望台から下を見下ろすと・・・こわ~い)
そして、ココが政治の中心ね~と思いながら国会議事堂通過して
新宿駅に戻ってきましたとさ いや~にぎやかでした
普段と違う景色を見ると刺激をうけますね。 新たな発見がいっぱいでした!
さて、たっぷりと遊んだ後は、お待ちかねの夕食タイム
と、その前に、せっかくみんなで東京へ来たので、京王百貨店のお酒売り場を見学
李白発見
なんだかうれしい
そしてそして、訪れたのは、高田馬場にある
”祭りばやし”さんです。
蔵で造ったお酒が東京に運ばれ、どんなお店で提供されているのか・・・
楽しみながらもしっかりと見てきましたよ~。
しかし、チーム李白のみんなとワイワイ楽しく旅行ができてよかったなぁ
明日はいよいよ最終日。ということで・・・はやめに切り上げてホテルに帰りましたとさ
by 李白あかり
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
五代目のダイエットは?→http://d-nikki.com/0015238/
ブログランキング参加中 (楽しかった東京1日はとバスツアーに一票♪)→
連休は李白は 社員旅行 でした
行き先は東京。
今年は贅沢に二泊三日の日程でした。
しかしながら、参加者はとても少なく10名。
半分ですね・・・。
まぁ、みんな色々私情があるということで・・・。
朝6時、松江を出発
伯備線でやくも号めちゃくちゃ揺られる事約2時間半。
岡山に到着。
そこから約3時間半で東京に到着です。
岡山-松江 間の遠いこと・・・。
地図ではこの遠さはわかりませんね。
この不便さがまた愛おしい。
東京に着いたのは12時前。
ご飯を食べて上野で自由行動。
ボランティアガイドさんに案内してもらう人や
買い物に行く人、
美術館で「芸術の秋」を楽しんでいる人。
様々。
ちなみに筆者はボランティアガイドさんに案内してもらうグループにいました。
東京には6年間住んでいましたし、もちろんその間上野にも遊びに行きましたが、こんなに歴史のある(長くはないけど)場所だとは知りませんでした w(゚o゚)w
チームRIHAKU の服 →
黒、紺、紫 のみ。これは島根カラーなのか。
我ながら笑った。
夕方はデパートの酒売り場見学。
自分たちが造り上げたお酒が実際にどのように店頭に並んで、
どのように売られているか、自分の目で見ることも大切です。
←←
りはくTシャツを着て、完全に他所の蔵の試飲販売を邪魔している
悪い集団。
こら(-_-゛)
夜はこの日一番楽しみにしていたイベント 「例の居酒屋へ行こう」 です
← いつも仲良しの二人 (-_-;)
このお店は以前にも紹介しましたが、
飲み物食べ物がとってもおいしいので、
食べ過ぎ、飲みすぎには注意です。
李白では女性のこういう姿は珍しくない・・・というか当たり前です→
かっこいいでしょ?
念願の例の居酒屋に行けて、おいしい(というか「うまい!」がふさわしい)料理と、おいしい(というか「うまい!」がふさわしい)お酒を飲んで、お店の人と楽しくお話して、お店が大好きになり、
かなり上機嫌の皆
約20種類のお酒を飲ましていただきました。
日本にはいろんな味わいのおいしいお酒がたくさんあるな~!
日本酒すごいわ~。と実感!
← 最後は大満足で店を後にしました。
とおるさん、おかあさん、ありがとうございました♪
今年も皆でいい酒造ろうぜーー!!
と、ホテルに帰った1日目でした。
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
五代目のダイエットは?→http://d-nikki.com/0015238/
更新が滞ったまま、一週間がすぎてしまいました。
いつもチェックしていただいている皆様、もうしわけございません。
久々なのでお酒のことでもupしたかったのですが、
その前に、タイムリーな話題を一つ書きたいと思います。
もう放送終了してから半年経ちますが、
NHKの連続テレビ小説 「だんだん」 ありましたね。
そうそう。
松江が舞台になった。
李白がモデルになった杜甫という酒屋が出てきた。
http://rihakusyuzoh.blog.shinobi.jp/Entry/193/
http://rihakusyuzoh.blog.shinobi.jp/Entry/194/
↑以前の関連記事はこちら
このドラマの撮影をきっかけに 島根のPR大使「遣島使」になられた吉田栄作さん。
ドラマの打ち上げやなんやらで 五代目は吉田さんとご一緒させていただく機会が何度かありました。
そして、吉田さんが松江に来られる時は
飲みの場に呼んでいただいたり・・・。
先週木曜からお仕事で松江に来られていた吉田さん。
日曜には五代目も一緒に飲んでいたのですが・・・。
昨日、帰り際、李白によってくださいました。
←サイン入りのポスターを抱えて。
かなり時間がなかったらしく、あっという間の出来事でした。
今回は発売したばかりのCD「心の旅」のPRだったようで、
←ポスターの左下にあるこの写真の服装そのままで来られました。
昨日一昨日(土、日曜)は市民レベルでは日本最大級である、松江市民レガッタでした。
もちろん、李白もチームを組んでエントリー。
今年で3回目
今年もチーム名は 「 李白一盃 」(りはくいっぱい)です。
李白が漕ぐ時間は凪。
李白は第1レースだったので8時スタート。
↑李白一盃出発の図。
緊張の面持ちの槽手。
ドキドキして興奮するとダメだとわかっていながらも、ドキドキするなといわれても無理なもので・・・。
遊びだとわかっていながらも
どうしても緊張してしまうもので・・・。
橋の上では女子が応援してるし・・・。(年齢は様々だけど・・・)
ありがとうございます
楽しく気持ちよく漕げればいいと思ってはいるけど、
今年はなんだかハチャメチャで、気持ちよくも漕げず、当然惨敗で・・・。
(年々目標は上がっているのだけれど)
だけど・・・
酒造りは冬の期間だけ。
じゃあ夏は造りをしている人たちは何してるの
よく聞かれます。
昔ながらの杜氏をはじめとする季節雇用の蔵人(3名)は畑仕事をしています。
農家の方々ですから。
野菜を育てたり、タバコを育てたり・・・。
あ~、遊び行きたいなぁ。(゚ε゚)
そして、社員として蔵で働く人(製造部)は、それぞれ。
蔵の掃除、機会のメンテナンス、出荷の準備、瓶詰め・・・などなど。
そして、冬にうんと働いた分、夏の間にお休みをとります。
だから、その日蔵の人がどこで何してるかというのは探してみないとわからないのです。
今日は・・・
試飲コーナーで佐藤君を発見
今日はいつもは存在しない庶務課で課長をしているようです。
専務は課長のお手伝いをしているようです。
私は夏が好きです。
今日はまたえらい雨です
じめじめ じめじめ じめじめ
さて、金曜日、終業後、帰りがけに精米所の前を通り、「ヒナにあいさつ・・・」
とおもったら・・・。
可愛げなツバメが一羽だけ。
どうやら、ヒナたちは巣立ちの時を迎えたようです。
しかし、巣にいるツバメ・・・こやつは
どうやら四兄弟の中の一羽。 居残りのご様子。
未だに 「ぴーっぴーっ」 とわめく彼(彼女?)は、ひたすら羽をバタバタ・・・
というより 「 ジタバタ 」 させ、巣の中でグルグル、グルグル・・・。
土曜日の試飲コーナーの当番さんが
「なんだか一羽だけ下に降りちょーなったよ。」 って言ってたけど・・・。
落ちちゃったんじゃない
本日月曜、精米所前にはツバメはおらず。
巣の下に白いおき土産だけを残し、彼等は全員無事に巣立った様です。
めでたしめでたし。
銘柄は「李白」。
このブログでは「李白」で起こったあれやこれや、いろいろ紹介していきます。
島根県松江市石橋町335
(代表:0852-26-5555)
(試飲コーナー:090-9733-8539)
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |