島根県の地酒、李白酒造の蔵元による日記 李白のあれこれや、日本酒のあれこれを紹介します
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゴールデンウィークが終わりました。 (´_`。)
松江のGWはまさに ゴールデン だった・・・。
;+.(ノo・ω・)ノ*;'
毎日晴天
GWはというと、毎日自然の中で遊んでおりました。
まずキャンプ
自然の中にいたらメジロを発見したので、
カメラを向けてみたら、睨まれました。
中国地方のメジロは気が強いみたいです。
おぞっ (゚_゚;)
この季節はキャンプにちょうど良いです。
夜は肌寒く、炭火でつまみを焙りながら、
ゆるゆる燗をつけて、料理ができるのを待ちます。
これがたまらず。
このときの酒のうまさっていったらないですね!!
☆・゚:*(人´ω`*)
そして、
東京の馴染みの居酒屋の方々が 岡山 に来られるということで、一緒に飲みに出陣しました。
岡山の次は島根に戻りその足でまたまたキャンプ。
夜のメニューは串揚げと李白。
松江からキャンプ場へ向かった班が先について、
全部準備してくれていました。 (´艸`)ラッキー
朝、性格の悪い妹がタオルを振り回しながら自分の寝袋の干場を探してウロウロ。
いやな予感・・・。
的中しました。
最悪・・・。
(-_-;)
この後、目の前の山へ登りました。
次の日は福岡から来た李白あかり(若奥さん)の弟を連れて出雲へ。
これはまた明日改めて・・・。
それからそれから、毎年恒例のベコとりにも行きましたよ。
ベコとは海牛のことです。
隠岐の島の人々の好物だという代物です。
どんなものかと言いますと・・・。
とある人の言葉を借りると、
「ゴムみたいなもんで、ぐちゃぐちゃ噛んじょっても いつんなったら飲めぇだいわからんやな」もんです。
李白あかりが上手にさばきます。
←グロテスクなのでご注意ください。
うちの嫁はなかなかたくましいです。
とまぁ、こんな感じのGWでした。
よく、「島根にいてなにしてるの?」
と言われますが、
楽しいことは山ほどあります。
あっという間のGW。
久々に
「遊んだ~~!!」
という感じでした。
李白ってどんな酒?→http://www.rihaku.co.jp/
PR
冬の白い板状の粕、シーズンオフになりました。
酒造りも終わり、もう新しい粕は出ません。
今ある粕は焼酎の原料として使われたり、
熟成させ、6月頃には漬物用の夏粕(踏み込み粕とも言います)として出荷されたり。
あぁ、愛しき香り良き板粕。
さようなら・・・。
と、いいたいところですが、焼酎に使い切る前に、熟成用にする前に、
ちょっと拝借。
この香りよき板粕を冬眠・・・ じゃなくて、夏眠させるのです!
冷凍庫に エイヤッ と放り込んで
おしまい。
あとは、次の板粕が出るまで、
大事に大事に少しずつ使います。
もちろん風味は徐々に落ちてきますが、
だからこそ
冷凍があっても
次の新しい粕が楽しみなのです。
粕を買ったけどなかなか使い切らないという方にもお勧めの保存方法。
これで夏に粕入りの旨いカレーが作れる!!
李白ってどんな酒?→http://www.rihaku.co.jp/
ご存知の方もあるかと思いますが、なんやかんや、ありまして、ブログがストップしていました。
気付けば3月あと約一週間。
時間が過ぎるのは早いです。
ところで、先日、各地で嵐だなんだ、ありましたが、松江もすごかったですよ。
その日は風がとても強く、家のあちこちから 「 ピューー 」 「 ヒュルーー 」 と、
笛のような音が聞こえておりました。 ( ̄ω ̄;)
夜は雨。
一時はまさにバケツをひっくり返したような雨でした。
自慢の上等のレインウェアー着て、無駄に外を歩き回りたいくらいの雨風でした。
次の日、
外に出て愕然。
あ・・・アタシの車が!!!
キャ━(゚Д゚;)━!!
一体私の車に何が起こったの少しの間かわかりませんでした。
慌てて近づきましたね。
したら、
コレですよ →
黄砂です。
毎年のこととはいえ、
ここまでの黄砂、今までにあったかな・・・。
「こんな車じゃ出れない」 ゚。(p_q)。゚
と、泣いておりましたが、冷静に周りを見渡せば、皆同じ。
道路に出てみれば、きれいな車はなく、
いつの間にやら
「 前の車より私の車の方が汚い♪ 」 と、
競争心まで芽生えてしまいました。
自分で行った洗車は実に気持ち良く、楽しかったですよ。
洗車機で簡単に流しても良かったのですが、洗車機のあるガソリンスタンドはどこも行列。
なので、今松江の車はとってもきれいですよ(笑)
李白ってどんな酒?→http://www.rihaku.co.jp/
ブログランキング参加中 (強い風にも関わらず何事もなかったお祝いに一票♪)→
こんにちは。
なんか、寒いです。
風邪ではありません。
心の話でもありません。
物理的に寒いんです。
明日からは雪だそうで・・・。
目の前に春のイベントが目白押しで、もう気分は春なのに
明日、明後日の雪が終わったら一応暖かい予報にはなっていますが。
気分は春ということは、大吟醸の 袋搾り の作業も無事終わったということで。
袋搾りとはもろみを布の袋に入れ、つるし、無加圧で搾る方法です。
http://rihakusyuzoh.blog.shinobi.jp/Entry/103/
↑ 以前の日記みていただいたらよくわかると思います。
今年も!!
気合を入れて!!
袋に「エイヤッ!!」 ともろみを入れたら、
口を縛ってタンクに吊るします。
あ~、早速たれてきて、
イカニモ ウマソウダ!! Σ(´θ`)
もろみの入った袋をどんどん吊るしていく高木君。
男前ぢゃないか!
(*´艸`)
奥ではすでに吊るし終わったもう一方のタンクから
酒が垂れてくるのを真剣な眼差しで見つめるおやっつぁん。
・・・ そんなに見たら穴が空きますで!
あっという間にタンクは袋でいっぱいになり、
あとはどんな酒になったかドキドキしながら
待つだけ 待つだけ
・・・ マツタケ。
李白ってどんな酒?→http://www.rihaku.co.jp/
先日1月23日、お誘いをいただきまして、大相撲初場所(両国国技館)へ行ってまいりました。
席は枡席の前から三番目。
通路に近かったので、行き来する力士の表情が良く見えます!
お相撲さんの身体って、思った以上に引きしまっていて、思った以上に軽やかでした。
二階席は椅子席ですが、一階はすべて桝席(座布団に座る式)です。
座ったらまずつまみと・・・ お酒
大相撲焼き鳥や力豆を食べながら、李白で観戦。
やっぱり季節ものでしぼりたてでしょう^^
お猪口は
相撲にぴったりの
この柄!!
これは
お誘いくださった方が用意してくださっていたものです。
枡席に座って、力豆(枝豆)を食べつつ、相撲専用お猪口で季節のお酒を飲みながら、相撲観戦。
(*´▽`*)~
テレビではあまり伝わってこない迫力を感じながら、
その所作や衣装を見て「 日本の国技だな~ 」 と実感。
空気感をたのしみつつ日本の文化にひたっていたら、
最後の方にはお酒のせいもあってか、観戦にかなり力が入っていました。
日本の国技、すばらしい!!
ところで、国技館をうろうろしているとよく見かける
この黄色いキャラクター、「せきトリくん」。
なんか気になって家に帰って調べてみましたら、私みたいな相撲観戦初心者にとってもわかりやす~く相撲の事を教えてくれるトリでした。
・・・せきとりって、 ・・・鳥だったの!?
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
五代目のダイエットは?→http://d-nikki.com/0015238/
明けましておめでとうございます。
昨年中は格別なるお引き立てを頂きありがとうございました。
本年も「品質第一」をキーワードに、伝統産業である日本酒を正しく後世に継承すべく酒造りをしてまいります。
昨年に引き続き「世界に翔く李白」もテーマです。
本年も旧倍のご愛顧の程お願い申し上げます。
by 李白酒造有限会社
プロフィール
HN:
りはく
HP:
性別:
非公開
職業:
造り酒屋
自己紹介:
島根県松江市で125年間日本酒を造っております。
銘柄は「李白」。
このブログでは「李白」で起こったあれやこれや、いろいろ紹介していきます。
島根県松江市石橋町335
(代表:0852-26-5555)
(試飲コーナー:090-9733-8539)
銘柄は「李白」。
このブログでは「李白」で起こったあれやこれや、いろいろ紹介していきます。
島根県松江市石橋町335
(代表:0852-26-5555)
(試飲コーナー:090-9733-8539)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
最新CM
[09/28 lightroomsaG]
[09/28 lightroomsaG]
[09/26 MarquisBek]
[09/21 MarquisBek]
[09/17 Georgejoups]
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター