島根県の地酒、李白酒造の蔵元による日記 李白のあれこれや、日本酒のあれこれを紹介します
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蔵に入ると本当にいい香りがします。
もろみの香りは冬の香り。
タンクの上から・・・ チラリズム
今日も もろみは元気です!!
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
李白の銘酒ランクに投票 → http://www.finito-jp.net/vote1-1/comvote.cgi?id=rihaku
PR
な~つのお~わ~り~ ♪
今日は8月31日。
暑すぎて夏を満喫できないまま 9月を迎えることになってしまいました。
はてさて、
店の前をホースがはっていました。
ゴールは
精米所でした。 ⇒
とうとう動き始めましたね。
何してるかって、
お米(玄米)を受け入れる準備です。
玄米が入ってくる前にお掃除。
うだるような暑さの中、
シャカシャカ 精米所にブラシの音が響いてました。
近づいてみると、この笑顔。
その 長靴と 作業着の 新しい着こなしが とてもオシャレ!
こんなに嬉しそうにに掃除をする人、初めてみました。 李白ガイズ、ナイスガイズ!!
実際はめちゃくちゃ 汗だくでかなり大変そうでしたけどね。
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
こんなに嬉しそうにに掃除をする人、初めてみました。 李白ガイズ、ナイスガイズ!!
実際はめちゃくちゃ 汗だくでかなり大変そうでしたけどね。
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
雨です。
気温は暖かいですが、気持ちいいくらい粒の大きめの雨が降っています。
さて、昨日。蔵の様子。
← 宍道湖の鴨みたい。
カイツブリという説もある。
いや、手前でテン樽(水色のポリ容器)をゴソゴソしている頭さんが鵜飼に見えてきた・・・。
今日は大吟醸のもろみを槽(ふね)という搾る道具でお酒を搾る日。
二羽の若鳥は、もろみの入った袋を
槽の中に並べているのです。
はじめは底が深いので、
先ほどの写真のようになるのです。
こうやって袋を並べるだけでも、
結構大変なんですよ。
彼らの仕事姿を見ればわかるでしょうね。
どれどれ。
あ~、顔が真っ赤だ。
若者がこの作業する訳がよくわかりますね。
ちなみに、昨年の様子は ↓
http://rihakusyuzoh.blog.shinobi.jp/Entry/75/
李白ってどんな酒?→http://www.rihaku.co.jp/
うちの杜氏・・・いや、おやっつぁんです。
李白の造りのトップ、おやっつぁんです。
杜氏・・・ではなく、「杜氏さん」が李白には存在します。
これ→
これは、製麹機(麹を造る機械)です。
彼はずいぶん前から自らを「 杜氏さん 」 と名乗っています。
麹造りは二日間にわたって行なわれますが、
1日目は
蒸した米を麹室まで手運びし、台(床・とこ)の上に広げ、麹菌をまき(種きり)、全体にいきわたる様混ぜ(床もみ)ます。
それを布でくるみ、温度管理をしながら一晩・・・。
二日目に
かたまった作りかけの麹をほぐし、ようやくこの機械に入れます。
手作業していた隣の部屋から麹を移動し、
このように自動的に箱に均等に盛ります →
すると、この 「 杜氏さん 」 は自動的に麹の温度を見ながら室温を調整し、
時々麹を混ぜてくれる・・・。と。
ふむ。 なるほど。
・・・。
と、まぁ、自動製麹機といえど、
冷静に考えてみたらほとんど手造りだわな・・・。
ちなみに、
精米歩合55%以上の麹は
この 「 杜氏さん 」 は使用せず、完全な手造りで
製麹を行ないます。
見てください、この眼差し。 →
麹を愛しているのですね。
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
五代目のダイエットは?→http://d-nikki.com/0015238/
李白の麹造りを体験した農大の実習生。
いかがだったかな?
←夜の麹の作業。
麹の温度を見て、
温度を調節します。
やさしく教える
元農大生の惇先輩。
彼の帽子は室に入る前に水溜りに落下しました。
チーン…。
二人で布を動かして
空気とふれさせます。
五代目嫁のアカリさんも
慣れない手つきでお手伝い。→
大丈夫。 心はこもってます。
最後はこの棒。
この棒で良い麹が出来るようにお祈りをします。
「あ~ら~~、あらら~ら~~。」
と言いながら、
1人が左手の棒を突き上げ、
ぐるりと回りながら右手を八の字に振ります。
右に三回。左に三回。
もう1人は両手で持ち、腰を低くし、突きをするように、前後左右、上、に一回ずつ最後にもう一度前に一回。
同時に行い、最後は
「ヤーーー!!!」で締めくくり。
信じるか、信じないかは貴方次第。
ヒントはこの写真の中 →
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
五代目のダイエットは?→ http://d-nikki.com/0015238/
今年は例年より搾りがちょいと遅いです。
待ちに待った搾りがようやく (T▽T) マッテマシタ
槽場(酒を搾る部屋)にいくと・・・
誰もいない・・・。
ひたすら チョボチョボ と音が聞こえる。
搾りあがった酒の入るタンクを開け、
中をのぞくと・・・
ん~( ´∀`) イイカオリ
やっぱりこれだね~
今年も冬が来たね~ ヾ(´∇`)ノ゙
とりあえず写真とって・・・。
・・・。
まだ槽場にはだれもいない・・・。
(~ー~) しめしめ
うん、今年の酒もいい出来でございます
ちなみに、「しぼりたて」は12月上旬出荷予定ですので、それまでしばらくお待ちくださいませ。
酒造りの期間はすっぴんで通勤。
世間一般の皆様におかれましては大変見苦しいもの見せられ、不快な思いをされている事と思います。
さて、本日。
すっぴんで通勤。
つくり本番には、午前中の一番バタつく時間に蔵に入ります。
今年は造り始めが遅く、まだ本番とはいきませんが、ちょっと手を貸しに・・・。
今は酒の酛(酒母)仕込み
今日はこんな小さなのタンクへの仕込み。
「蒸米出るよ~」
という連絡を受けて蔵(三層六階)の一番上の部屋まで駆け上がり、
ほんの三分で終了。
この三分のために私はすっぴんで通勤したわけで・・・。
化粧をしている、していないで酒に何か影響はあるのですか
さぁ
でも、たった三分のためでも、これは私なりのケジメなんです。
by 李白 みちこ
プロフィール
HN:
りはく
HP:
性別:
非公開
職業:
造り酒屋
自己紹介:
島根県松江市で125年間日本酒を造っております。
銘柄は「李白」。
このブログでは「李白」で起こったあれやこれや、いろいろ紹介していきます。
島根県松江市石橋町335
(代表:0852-26-5555)
(試飲コーナー:090-9733-8539)
銘柄は「李白」。
このブログでは「李白」で起こったあれやこれや、いろいろ紹介していきます。
島根県松江市石橋町335
(代表:0852-26-5555)
(試飲コーナー:090-9733-8539)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
最新CM
[09/28 lightroomsaG]
[09/28 lightroomsaG]
[09/26 MarquisBek]
[09/21 MarquisBek]
[09/17 Georgejoups]
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター