[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週の土日は 社員旅行 に行っておりました。
行先は兵庫。
天気にも恵まれ、楽しかったです
少しずつ、ザクザクっと紹介していきます。
今回の旅行はマイクロバスをレンタルして、
大型の免許を持つ社員を頼りに移動しました。
まずは 三田牛を食べに 「三牛志 藍屋」さんへ。
「焼きしゃぶ」を食べましたが、こういうスタイルは初めて。
焼くのに夢中で楽しそうに見えない →
そして、お楽しみの陶芸。
丹波焼の雅峰窯さんです。
始めに説明を受けます。 手練りに挑戦。
説明を受けるも、実際焼き物に使う土も触ったことナイ我々は、なんだか制作の想像がつかない・・・。
作るものは違えど、コチラも職人揃いなわけですから、やり始めれば真剣。
製造部の佐藤君、黙々と土と向き合いながら
「 おれ、縄文人には勝ちたいんだよね。 」
「 でも、奴らけっこうすげぇよ?」
「 だよな、けっこうすげぇよな。」 という会話を交わしつつ職人魂を燃やす。
← この方の職人魂にも火がついたようです。
はじめはタンブラーを造てるんだと思っちょったけど、
気付いたらこげなに変形していました。⇒
何入れるの?
と聞いたところ、
「 さぁ?花でも入れようか」
とのこと。
とりあえず形はでき、後は釉薬を選んだら、
陶器(になる土)とは一旦お別れ。
焼成を窯元にお任せします。
ってか、みんな
「これで李白飲むんだけん」 とか言いながら造ってたけど、一体毎日どれくらいの酒を飲んどるんだぁか…。
えらいデカイもん造っちょぅ気がすぅが・・・。
造り終わったら、二階のギャラリーを見せてもらったり、
我々の作品作りに丁寧に付き合って下さった窯元の方とお話ししたり。
ギャラリーの器、ステキでした。
色々な作品を見せてもらってると、どんどん創造がわき、
「 ギャラリー見てから造ればよかった…。 」 と、少し後悔。
どうせ造るなら素敵なもの作りたい!! とは思いますが、まぁ、技量の問題もあるんだけどね。
陶芸、楽しかったです!
ロケーションも最高。 自然の中の趣ある釜元で、ゆっくり陶芸。 なかなかリフレッシュできました。
雅峰窯さん、ありがとうございました!
雅峰窯さん↓
http://tougeitaiken.web.fc2.com/
李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/
銘柄は「李白」。
このブログでは「李白」で起こったあれやこれや、いろいろ紹介していきます。
島根県松江市石橋町335
(代表:0852-26-5555)
(試飲コーナー:090-9733-8539)
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |