- 李白 蔵元日記 - 忍者ブログ
島根県の地酒、李白酒造の蔵元による日記    李白のあれこれや、日本酒のあれこれを紹介します
[61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・

京王新宿さんでの試飲販売を終え、帰ってきた李白みちこです。

試飲販売においでいただいた皆様、また、李白との偶然の出会いでご購入くださった皆様、ありがとうございました。
ひやかしにきてくれた友人達、ありがとう☆
そして、とても素敵な売り場の皆様、ありがとうございました。 (人∪`*)謝謝♪゛

皆様、ご購入いただいたお酒はいかがでしたかねぇ?

「 李白おいしいから!ぜひ飲んでみて!!」 と、自信を持ってお勧めしている私ですが、

試飲販売では、お酒だけをちょびっとだけ味わっていただき、
いいじゃん (゚∀゚) ! 」  と思ったら買っていただくわけで、
その後、お家に帰られて、料理と一緒に飲んでみられたり、
試飲したときとはまた違ったコンディションで飲まれるわけですから、
実際飲まれるときにどういった感想を持たれるのか、とても心配 ( 不安というわけではなく ) なのです。
(●´ω`●)

それから、試飲販売は出会いありき。
直接お客様から感想を聞け、色々なお客様に会い、とても刺激になるのです。

当ブログにコメントをいただいたベルさま多摩男さまにもお会いでき、とても嬉しい李白みちこでした。
「山廃生原酒が買いたい」とお問い合わせいただいたY 田様、雄町生原酒はいかがでしたでしょうか。
山廃生原酒とはまた違う味わいのものですが、お気に召していただけたか気になっております。
次に山廃生原酒の販売があるときは必ずこのブログ上でお知らせいたしますね。
そして、こうへいさま、掲示板へのコメントありがとうございました。


と、まぁ、こんなところで個人的なメッセージを送っていてもいけませんので・・・ (=´З`)



*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・゚・*。・

  


えっと、話はかわりまして、



松江に帰り、試飲コーナーをぐるりと見渡した私。
試飲用グラスにかけてある布巾がいつもとちがうことに気付きました。


夏っぽくなってる!!!
SA2A0001.jpg

どうやら、準社員の竹澤さんが作ってくれたようです。





端を見ると、「 李白 」 の刺繍。

SA2A0002.jpg

















李白への愛を感じました  (o^ー^o)

なんだか、社内でも、社外でも、感謝感謝の毎日です。



李白ってどんな酒? → 
http://www.rihaku.co.jp/

  ブログランキング参加中 (感謝の心に一票♪)→ にほんブログ村 酒ブログへ

PR
こんにちは。
最近よく登場します製造部さとうでございます

管理人出張中につき代打としての登場です。


さて、全国的に梅雨入りしまして、松江の街もしっとり・・・

になったのもようやく今日からでして、昨日は気温30℃超えの夏日でした。

もう暑くて暑くて・・・

まぁそれでも夕方になると涼しい風が吹いてきて。

あまりにも気持ちいいんで仕事を終えてからドライブがてら近くの温泉に

帰りにちょっと山の方に寄ってみたらたくさんのホタルがとんでました

いやぁ、仕事終わりに温泉入ってホタル見れるなんてホント贅沢!

こういう事ができるのは山陰(田舎)のいいところですなぁ


さて、この先の天気予報をみるとずーっと雨、雨、あめ・・・

せっかくの週末も外で遊べずに何をしようか悩んでます。


おっと、会社のブログなのに自分の日記のようになってしましました



さて、今現在東京では2店舗で李白の試飲販売をしております。

新宿の京王百貨店で明後日の20日まで。

李白みちこが担当しております。

もうひとつは八王子のそごうで21日まで。

こちらには製造部高木がおります。

皆様ぜひご来店くださいませ


さらにもう一つ

吟醸協会のイベント「吟醸バー」が東京は新橋の庫裏さんで行われております。

明日、19日(土)は李白蔵元 田中裕一郎がお邪魔いたします。

選りすぐりの吟醸、大吟醸がなんとグラス1杯(45ml)が200、300、400円の3プライス

これは楽しいこと間違いなし!!

会場はコチラ。


和 酒場 庫裏
〒 105-0004 東京都港区新橋3-19-4 桜井ビル2F
TEL:03-3438-3375


営業時間 土曜 午後2時~10時(ラストオーダー9時30分)
  日曜 午後2時~9時(ラストオーダー8時30分)

吟醸バーは土日のみで平日は庫裏さんの通常営業になります。


出張でみんな出払ってしまって今日のわが社は静かです



李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/

  ブログランキング参加中 (今週イベントいっぱいの李白に一票♪)→ にほんブログ村 酒ブログへ




先日ブログでもご案内していたイベント
「日本酒ENZUIGIRI!!」が無事おわりました

李白酒造とのコラボ店「とり酉」さんへ行ってみると
なかなかの、いやいや、結構な盛り上がりっぷりでしたよ~

皆さんキミドリ色の手拭を持って楽しそう

五代目と五代目嫁のわたしも、日頃お世話になっている方々と
一緒に楽しく参加させていただきました
 
李白オリジナルの華露グラスもなかなか好評で嬉しい限り

DSCF0087.jpg DSCF0089.jpg








李白酒造からご案内役として「とり酉」さんに出張している
製造部の佐藤君も飲みたい気持ちを我慢して頑張ってました~

DSCF0090.jpg 
 

  松江にたのしい声が響いた夜でした
  


   

李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/

  ブログランキング参加中 (ENZUIGIRIに一票♪)→ にほんブログ村 酒ブログへ



日本酒ENZUIGIRI 」 始まりましたよ!!

この日本酒ENZUIGIRI は、6月13,14日の日、月限定イベントです。

どげなイベントかてていいますと、

山陰合同銀行さん主催のイベントで、500円の手拭を合銀Duoカード(クレジット)で購入します。
そして、その手拭を持って、指定の居酒屋に行くと、日本酒を一杯無料で飲める!
指定の居酒屋は10件あり、それぞれのお店に一蔵元の酒がおいてありますので、
10件すべて周れば、10蔵元の酒が一杯ずつタダで飲めてしまう!!

という、少々説明の難しいイベントですが、つまり、「Duoカードを使わや」という企画のようです(笑)

参加方法は・・・

① まず、特製手ぬぐいを購入。
IMG_1186.JPG
 
②手拭を見えるように着用して指定の店の中から好きなお店へ
IMG_1190.JPG
「今日はどこにするだ~」と悩み中の事務所のお姉さん
 
③無料でお酒をいただいたら、スタンプをもらいます。
IMG_1188.JPG
各蔵元の酒一杯無料なので、スタンプをもらった後はそのお店ではおかわり500円
 
④10件回れば10杯タダ!!ってことです。(指定の居酒屋はコチラ↓)
CA390903.JPG
 


李白は伊勢宮の酉とりさんで!DSC06349.JPG

CA390904.JPG








←こんな感じで製造部さとうがつっ立ってます。

写真はちょっと空いていますが、
昼間から客入り上々だったようです♪

ちなみに今日は18時~23時。


本日までです。
仕事終わったら直行しましょや!!

あ~、今日の日記も長くなっちゃった・・・。



 李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/

  ブログランキング参加中 (嬉しい企画一票♪)→ にほんブログ村 酒ブログへ


http://rihakusake.blog.shinobi.jp/Entry/118/

さて、前回の続きですが、私達は 有馬温泉 まで移動しました。
ここから夕食まで自由行動。

IMG_7263.JPG13ceb3bf.jpg















温泉街を散策する人や、部屋で飲んだくている人、
温泉を堪能する人と、いろいろ。

散策しながら飲んだくれている人もいたなぁ・・・。


IMG_7267.JPGIMG_7260.JPG












有馬温泉は人が多く、とても賑わっていました。

IMG_7273.JPG
そして

← もくもくと食べた夕食


別に中が悪いわけじゃない。

いわゆる旅館のお膳スタイル。
「ちょっと遠すぎるが~。」
と、お膳の列を少し近付けようとすると、

「あ!真ん中(列の通路)からお料理お持ちしなくてはいけないので、そのままにしておいてください。」

と言われたため、この幅(笑)

そして、周りの部屋の宴会と仲居さんの活気に圧倒されたチーム李白は、すっかり大人しくなり・・・。

「どうぞ~、お食べください」 「こちらもお食べくださいね~」
と、勧められるがまま食べていたら、箸を休めることなく、すごい勢いで食べ終わってしまったのです。

その姿がコレ↑なのです。

あぁ、悲しいくらいに弱い・・・。


食事の後は
六甲山へ夜景を見に。
ef58fabc.jpg
宿の方の計らいでマイクロバスでロープウェー乗場まで送ってもらい、

期待以上に奇麗だった夜景を眺め帰ったきました。


城下の下々の様子を眺める っこをする佐藤君。

ちょっと目が怖い・・・。


そして、部屋に帰り、皆でゆっくり飲み直し、ぐっすりねたのでした。



李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/

  ブログランキング参加中 (楽しかった有馬温泉に一票♪)→ にほんブログ村 酒ブログへ



本日 2010年6月3日(木) から 6月6日(日) まで、

東京は渋谷の、

東急百貨店 東横店 にて、試飲販売を行います。

一昨日(6月1日)まで梅田の阪急百貨店で試飲販売をしていた佐藤が出向きます。



そしてもう一件。

昨日 2010年6月2日(水) から始まっておりまして、 6月8日(火) まで、

京都大丸 にて、試飲販売を行います。

IMG_7367.JPG

土日の二日間は
← コレがお邪魔します。


どうぞ、お近くにいらしたときはお立ち寄りくださいませ~♪






李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/

  ブログランキング参加中 (各地の試飲販売に一票♪)→ にほんブログ村 酒ブログへ



斗瓶囲いのデザインが決定しました

これです↓
267db1cd.jpegIMG_7366.JPG


























売り場を見てると、 高級酒金色 というところが強く、目立たせるためにインパクトのあるデザインにしようか・・・。

贈り物にした場合、もらった方は金色とか使われていたほうがありがたみがある??

など、考えはしましたが、

やはり、李白は 「 ベーシックな高級感を 」!! ということで

このデザインに決定しました。

どうでしょう?

他社製品のデザインと比べて 「 寂しい 」 のか 「 侘び 」 なのか、それは見る人次第でしょう。

これが李白的高級感なのです。

機会があれば実際手にとって見てください。

ラベルの紙質といい、かぶせの紙質といい、こだわりが見てもらえるはずです。

お着がえした李白斗瓶囲い、これからもお変わりなく愛してあげてくださいませ。


李白ってどんな酒? → http://www.rihaku.co.jp/

  ブログランキング参加中 (着がえた斗瓶囲いに一票♪)→ にほんブログ村 酒ブログへ


こんにちは
五代目嫁のあかりです

先日私の故郷、福岡へ行ってきました
 
福岡へ行ったら、ラーメンやもつ鍋、やきとり、お魚などなど、
ぜひとも食べたいおいしいものがたーくさんあるのですが
今回のお目当てはこちら☆

博多座近くの胡瓜舁さんと天神の春吉にあるぼんちゃんさんです

胡瓜舁のマスターは義母の知り合いの方
その方が福岡でお店をしているということで「これは食べにいかねば」と、
実母と伯母を連れてお邪魔することにした私

f9d10a39.jpeg 
 店内には山笠(ご存知!博多のお祭り)の絵があったり、
 マスターのふんどし姿のかっこいい写真があったりと
 さすがお祭りで盛り上がる博多のお店だなという雰囲気ワクワク

 そして、無事マスターと奥様にもお会いできました
 おでんややきとり、とってもおいしかったですー
  
 
 
お隣の席の方々ともいつの間にやら島根の話で盛り上がり、   
とても楽しいひと ときでした  
(常連の方と私にそっくりの実母、そして伯母) ⇒     2e2d5a50.jpeg
  
 
福岡へ帰った際には
必ずまたお邪魔しまぁす
マスター、奥さんありがとうございました



8ee8dd61.jpeg 
 
 そして、次にむかったお店はぼんちゃん

 以前からお付き合いのあるぼんちゃんさんには
 
 李白の真精大吟醸
がありますよ

 

 36b1ed62.jpeg                  
 
 胡瓜さんに引き続き、おいしい料理と日本酒に伯母もうれしそう
 
  そして、お隣の席の方もなにやら李白を呑んでくれている様子
 「おいしいとの声にうれしくなる私




しまいには一緒に写真をパシャリ ⇒                  1269876f.jpeg

李白を持っている方が
ぼんちゃんのマスターです

実はこちらの方々、
地元のテレビ局の方で、
男性の方はアナウンサーでした
見たことあると思った~!

翌日テレビを見たら活躍されてました 
すごぉい
 


5f37d2ef.jpegまたまた、日本酒を通しての  
出会いに感激しつつ
博多の夜がふけていくのでした・・・

 





   
        ブログランキング参加中 (楽しかった博多の夜に一票♪)→ 
にほんブログ村 酒ブログへ
 

<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
りはく
HP:
性別:
非公開
職業:
造り酒屋
自己紹介:
島根県松江市で125年間日本酒を造っております。
銘柄は「李白」。
このブログでは「李白」で起こったあれやこれや、いろいろ紹介していきます。

島根県松江市石橋町335
(代表:0852-26-5555)
(試飲コーナー:090-9733-8539)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[09/28 lightroomsaG]
[09/28 lightroomsaG]
[09/26 MarquisBek]
[09/21 MarquisBek]
[09/17 Georgejoups]
ブログ内検索
バーコード
カウンター
忍者ブログ [PR]