島根県の地酒、李白酒造の蔵元による日記 李白のあれこれや、日本酒のあれこれを紹介します
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日より 第15回 李白 ほろ酔い寄席 の予約受付を開始いたします。
Tel 0852-26-5555 (9:00~18:00)
FAX 0852-26-5557
お問い合わせフォーム http://www.rihaku.co.jp/order.php
ご予約の際は
氏名、ご連絡先、ご予約人数、蔵見学の有無 をお伝えください。
お支払いにつきましては当日でも可能ですが、
当日は受付が大変混雑することが予想されますので、
事前のご精算をおすすめいたします。
PR
寄席の予約受付は明後日10月1日からです。
お忘れなく!
さて、昨日はスーパームーン見られるということで、
気分が盛り上がっていたので、
帰宅後早々火付けして、七輪でサンマとナスを焼いて外で一杯やりました。
(画像はすでに一杯後。)
月下獨酌といきたかったのですが、獨酌というわけにもいかなかったので、
秋らしくひやおろしで。
昨夜の空は雲がかかり、なんとも幻想的で素敵でした。
刻一刻と変わる空の表情が見る目を飽きさせません。
月の周りに虹が見えました。(↑拡大は画像をクリック)
こういうの、月暈(つきがさ)っていうそうです。
本当にいい夜。
思った以上にゆっくりしてしまい、寝る間際まで外で過ごしてしまったのでした。
第15回 李白 ほろ酔い寄席
今年も三遊亭鳳楽師匠をお迎えし開催致します!
2席の噺を楽しんでいただいた後は、社員手作りのつまみとお酒をお楽しみください!
お申込み受付は10月1日です。受付開始日より一週間以内に満席になることが予想されます。お申込みはお早めに!!
試飲コーナーのディスプレイを9月に入ってから秋バージョンに変えました。
新しい秋が出たら、どんどん追加して飾りたいなぁと言っていました。
あれから数日。
本日、パートの竹澤さんが秋を持ってきてくれました!!
くりとどんぐり!!
まだ青いけど……って。
でも、青いどんぐりや栗って意外と見る機会少ないかも。
早速ディスプレイ棚に並べました。
おわかりいただけますか!?
ちょっと賑やかになったでしょう!?
こことか↓
こことか↓
ここに!↓
秋が深まるとともに茶色くなるでしょうから、そういう変化もまた楽しいですね!
9月も10日過ぎ、あっという間に9月が終わりそうな、そんな感じがします。
蔵の岩成さんが勉強会から帰ってきて、
「さぁ~て、精米機のスイッチでも入れようかな~♪」
って言うんで、そりゃついて行かない訳にいかないよね~。
と、とことこ後ろをついて歩いて、精米所に到着。
すでにお米が張ってある精米機。
さぁ、入れるよ~ って、秒読み。
あ~、いよいよ精米機が動く。
これが動き始めたら、いよいよノンストップ。
酒造りのファーストステップなのです!!
ドキドキドキ!!!!
ポチ!ポチ!
と、岩成さんが私の緊張を余所に あっさりスイッチONするとともに
ガシャン!ガシャン!
ゴゴゴゴゴゴ…
あ~、いよいよ始まった。
精米機が シャッ!シャッ!シャッ! ゴゴゴゴ…
っていってます。
いよいよです。いよいよ。
酒造りはじまります。
とうとう冷蔵設備の足場もとれ、完成間近となりました!!
なんか、窓もあまりないし、ちょっと怪しげな感じですね。
この中ではいったい何が行われて…
ただの冷蔵庫です。大型の。
完成したら、皆でお祝いの飲み会します!
この建物の中に休憩室も出来るので、そこで楽しくワイワイやります♪
さて、
ひやおろしも出荷が始まり、気温も秋らしくなって、
いよいよお酒のおいしい季節に入ってきました。
試飲コーナーのディスプレイも秋らしくしました!
これから11月15日までこのディスプレイですが、
それまでに少しずつ「秋」を集めて、ここにディスプレイしていきたいと思います。
秋が深まるにつれてどんどんディスプレイ棚に秋が増えていくはず。
小さい秋から見つけていきます!!
またあの、怪し会(あやかし会)が開催されます。
9月12日(土)、13日(日)
昼の部と夜の部、全4回
9月12日(土)
第一回… 13時~
第二回… 18時半~
9月13日(日)
第三回… 13時~
第四回… 18時半~
洞光寺(松江市新町832)にて
プロの声優さんによる怪談の朗読を肴に旨い日本酒を舐める会。
舐めるというのがいいですね、舐めるというのが。
何だか気分が盛り上がります。
ちなみに、
茶風鈴さんは サザエさん(波平さん役)や、名探偵コナン(目暮警部)で有名。
人気の企画ですので、チケットご購入はお早めに。
http://yakumokai.org/10798
それから、松江歴史館では木原浩勝氏×小泉凡氏による会談談議が行われます!
9月11日(金)19:30~
木原氏は怪異蒐集家、小泉氏は松江人なら知らない人はいない、小泉八雲の曾孫さん。
なんとも松江らしい企画ですね~
9月12日(土)、13日(日)
昼の部と夜の部、全4回
9月12日(土)
第一回… 13時~
第二回… 18時半~
9月13日(日)
第三回… 13時~
第四回… 18時半~
洞光寺(松江市新町832)にて
プロの声優さんによる怪談の朗読を肴に旨い日本酒を舐める会。
舐めるというのがいいですね、舐めるというのが。
何だか気分が盛り上がります。
ちなみに、
茶風鈴さんは サザエさん(波平さん役)や、名探偵コナン(目暮警部)で有名。
人気の企画ですので、チケットご購入はお早めに。
http://yakumokai.org/10798
それから、松江歴史館では木原浩勝氏×小泉凡氏による会談談議が行われます!
9月11日(金)19:30~
木原氏は怪異蒐集家、小泉氏は松江人なら知らない人はいない、小泉八雲の曾孫さん。
なんとも松江らしい企画ですね~
製造部の岩成さん。
お休みの中、会社にトコトコ。
以前にも紹介したことがあるのですが、
岩成さんは事務所の裏にある社長本宅の畑を借りて、農作物を育てています。
規模の大きな家庭菜園です。
冬は蔵人、夏はファーマー(趣味)です。
何やら小玉のアレを持って事務所にやってきたので、
パシャッ
ァ…ちょっと笑顔がないですね。
もう一回撮ればよかった。
いや、まぁそれはさておき、手に持っているそれ。
畑で育ったスイカです。
黄色です!! これは市場ではあまり見かけない代物!
いつもの見てくれの緑の玉からいつもと違う色の果肉が出てくると、ちょっと不思議な感覚。
甘いのは甘いのですが、けっこう後味サッパリという感じです。
甘さが長引かず、スッキリとキレてくれる、キレの良いスイカとでも言いましょうか。
夏に皆で「スイカ食べるよ~」って集まって、黄色と赤と両方あったら楽しいですね♪
李白酒造 夏の一コマでした♪
プロフィール
HN:
りはく
HP:
性別:
非公開
職業:
造り酒屋
自己紹介:
島根県松江市で125年間日本酒を造っております。
銘柄は「李白」。
このブログでは「李白」で起こったあれやこれや、いろいろ紹介していきます。
島根県松江市石橋町335
(代表:0852-26-5555)
(試飲コーナー:090-9733-8539)
銘柄は「李白」。
このブログでは「李白」で起こったあれやこれや、いろいろ紹介していきます。
島根県松江市石橋町335
(代表:0852-26-5555)
(試飲コーナー:090-9733-8539)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新記事
最新CM
[09/28 lightroomsaG]
[09/28 lightroomsaG]
[09/26 MarquisBek]
[09/21 MarquisBek]
[09/17 Georgejoups]
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター